暑さにへばっている今日この頃……。そこでこのだれた気分に喝を入れるべく、超エキサイティングなマリンスポーツ「フライボード」を体験してみました。

■都内からもアクセス良好! 「BEACH GANG 江戸川MGマリーン店」

やってきたのはJR・都営新宿線本八幡駅が最寄りの「BEACH GANG(ビーチギャング) 江戸川MGマリーン店」。「BEACH GANG」は沖縄に本店を持ち、新潟と東京、バリ島の4地域で展開しています。
こちらの店舗では、東京と千葉をまたぐ江戸川でフライボードを体験することができます(25分7560円)。川の向こうには、スカイツリーが。

こちらは、店長の楠本達也さん。カメラを向けると、さわやかな笑顔を見せてくれました。イケメンや~!

まずは更衣室で水着に着替えます(ウェットスーツレンタル=1000円)。その後、誓約書にサイン。準備が整ったら、イケメン店長の指示に従って川へ移動します!
■さっそく体験開始! 果たして、超運動音痴も空を飛べるのか!?

フライボード専用のブーツは、靴とボードの部分が固定されています。重さは約10キロで、ジェットスキーのポンプで汲み上げた水をボードへ流し、噴射する水の圧で空を飛ぶ仕組みになっています。

救命ジャケットと、ヘルメットを装着。だんだん、不安になってきました……。というのも、筆者は超がつくほどの運動音痴。学生時代、体育の授業は仮病を使ってでも休みたかったのに、空を飛ぶスポーツなんて……。無事に生きて帰れるのでしょうか!?

いざ、水の中へ! まずは仰向けで浮かび、川の中央まで移動します。ボードの裏から水が出てくるので、頭の方向へ進んでいきます。入ってすぐは、川の水が冷たく感じましたが、気温が高いのですぐに慣れちゃいました。


絵的にシュールですが、結構楽しい!
ブーツから噴射される水の力で川の中央まで来たら、仰向けからうつ伏せになります。しかし、ここが最初の関門。ボードが重いので、力の弱い女性だと、なかなかひっくり返れないことも……。筆者も苦戦しましたが、何度か挑戦しているうちにコツがつかめて、回ることに成功!

そして、水中で足を下げ、直立の姿勢になることができれば、あとは飛ぶだけ。へっぴり腰にならないよう、上体を反らして胸を張ります。足は伸ばしすぎず、ひざと足首の角度でジェットの向きを調整。スノーボードの要領でバランスをとるイメージです。


頭でわかっていても、なかなかうまくボードを制御できず、お尻から川にダイブしまくる筆者。救命ジャケットのおかげで、ちゃんと浮かび上がるのでご安心を。

とてもぎこちないですが、徐々に立てるようになってきました。あともうちょっと……!

飛べた~~!! イェーイ、最高!!
1メートルほど飛んでいるのが見えますか!? これは「ボバーリング」というフライボードの基本の技。こんな運動音痴でも体験時間内で飛ぶことができました。バランス感覚がいい人ならば、さらに高く飛べるそうですよ。
■す、すごすぎるっ! フライボードチャンピオンによる特別ショー!

筆者は体力の限界がきたので、ここでバトンタッチ。特別にプロの技を披露してもらうことに。飛んでいただくのは、先ほどインストラクターを務めていた長田潤さん。2013年の全日本フライボード選手権で優勝し、フライボードワールドカップにも出場した方です。

あんなに苦戦した筆者ですが、チャンピオンはいとも簡単に上空へ。す、すごい! 4メートルほどは飛んでいるでしょうか?


空中に浮かんでいるだけではなく、そのまま縦横無尽に飛び回っています。あの高さまで飛ぶと視界はどんな感じなのでしょうか?
ちなみに「BEACH GANG」では、予約時に申し出れば体験レッスンからインストラクターさんの実演見学に切り替えることが可能です。ぜひ生で素晴らしいテクニックを見てください!

空中でバク転をする「バックフリップ」という技も披露してくださいました。そのほかにも、世界で長田さんしかできない技もあるんだとか! 初フライドボードをチャンピオンにレクチャーしてもらって光栄です~♪ フライボードの体験は1枠25分で、複数の体験枠を連続予約も可能。ただし、同時に体験できるのは2名まで。

プレイ後は、更衣室でお着替え。シャワーは500円で利用できます。さっぱりしたい方は、シャンプーやリンス、バスタオル、ドライヤー、ブラシなどを持参すると◎。
いや~、超エキサイティングなスポーツで気分爽快になり、5月病も吹っ飛んじゃいました!なんだか人として一回り大きくなった気がします(笑)。みなさんもぜひこの夏、刺激的なフライボードに挑戦してみましょう!
(名久井梨香+ノオト)
◆今回紹介したお店
店名:フライボード BEACH GANG
住所:千葉県市川市大和田2-19-6
【大人が楽しめる"遊び場"記事】
■LINE@で店舗を探す方法(LINE公式ブログ)